西宮東高校×まちがく「未来の図書館を考える」

9月1日(月)に西宮東高校にまちがくの6名がお邪魔してきました。
日々、まちがくで学生気分を味わっているメンバーですが、久しぶりに足を踏み入れる本物(!)の学校で現役高校生とお話しできる機会とあって、ドキドキです。
今回のメンバーは、社会探求科1年生の40名と、人文・社会科学コース2年生の40名、そして西宮市役所からも4名が参加されました。
テーマは「未来の図書館を考える」
2032年に阪神西宮駅北側に移転する「西宮新中央図書館」について。
まず、まちがくの紹介や市役所の方からのレクチャーを受け
その後、10のグループに分かれて
1.未来の図書館はどんな図書館?
2.中高生がのびのび滞在できる場ってどんな場所?
3.どんな図書館だったら行ってみたい?
というテーマで話し合いました。
学年の違う生徒さん同士に見知らぬ大人が加わったとあって、最初はおそるおそる始まったグループワークでしたが、少しずつ馴染んでいきます。
しっかりと自分なりの意見をもっていて、それを伝えることのできる生徒さんたちに感心したり、「イマドキ」の高校生の感性や生活スタイルに驚いたりと、とても貴重な時間でした。
共有タイムでは高校生が発表。
wi-fiや個室といったものから、カフェ、こたつ、トランポリン、ドリンクバー、ハンモック、カラオケ、水族館…夢は無限に広がります笑
その心を聞いてみると、
「喋れる」「映える」「食べられる」「飲める」「交流できる」「くつろげる」「癒される」「悩みを解決できる」など、高校生の求めているものが伝わってきました。
導入の挙手アンケートでは、本に親しんでいる生徒さんが少ないようでしたが、「自分に合った本を教えてくれる」「本の世界観を味わえる」「読書ポイント」など「本と人をつなぐ」視点にほっとしたり、「部活帰りに汗だくでも入れるようにシャワーがあると嬉しい」という、大人には見えてなかった視点が興味深かったです。
実際に新中央図書館を準備している「図書館編集室」の方も参加されていたので、
高校生たちの声がどのように反映されていくのか、関心を寄せていたいと思います。
西宮新中央図書館についてはこちら
(西宮市HP)
今後の図書館との取り組みについて関わってみたい方・興味のある方は、下記もぜひご参照ください。
《GoDoProject》
① 2週間のポップアップライブラリー
期間:10月27日(日)〜11月9日(土)
詳細&申込
② 10月25日(土) 西宮市民まつりで学生ブースを盛り上げよう!
場所:西宮市役所前 六湛寺公園
詳細&申込
③ 11月8日(土) ビブリオバトル
場所:エビスタにしのみや 2階ブックファースト前
時間:11月8日(土)夕方
詳細&申込
【レポート:いっちー】