【報告】生成AI入門と基本操作の授業

【報告】生成AIとChatGPTの活用授業を開催しました🤖✨
2025年7月24日(木)、第一学院managaraBASEにて「生成AI・ChatGPTの活用とセキュリティ実践」の授業を実施しました!
初めて参加する方も多く、ゆっくり丁寧なペースで、生成AIとの“出会い”を体験していただきました📱💬
🔒 はじめの一歩は「アカウント作成」と「安全な使い方」から
まずはChatGPTのアカウント作成と設定からスタート。
多要素認証(MFA)や、メモリ・履歴の使い方、情報の取り扱いなど「安全に使うコツ」もわかりやすく解説されました。
「知らない人に話すつもりでAIに接する」――そんな言葉が心に残りました。
🧠 プロンプト体験で“伝え方”を学ぶ
「カレーの作り方」という同じお題を、3種類の伝え方でChatGPTに聞いてみるワークでは、
- ざっくり聞く
- 条件をつけて聞く
- 質問しながら進めてもらう
といった違いで、返ってくる回答の内容も大きく変わることを体感!
「伝え方次第でAIの答えも変わる」ことに、参加者からは驚きと感心の声があがりました🍛
🎙 音声モードにも挑戦!
ChatGPTと関西弁で会話!?音声モードを試すシーンでは、笑い声が広がるひとコマも。
「こんにちは」「何食べた?」など、雑談しているような自然な対話も体験しました。
ただし、正確な情報がほしい場合は文章での入力が効果的という学びもありました。
⚠️ AIを活用するうえでの注意点
後半では、「生成AIのリスク」についてもしっかりとお話がありました。
- ❗ 間違った情報を自信たっぷりに言うことがある
- 🔒 個人情報や業務情報の取り扱いに注意
- © 著作権や規約も確認しながら活用を
AIは「知らない誰か」。だからこそ、付き合い方を学ぶことが大切だと感じられる時間でした。
📅 次回予告:AIと一緒に考える就活の第一歩!
2025年8月末〜9月上旬に、「生成AIを活用した進路探究授業」を開催予定です。
可能性をひらく!AIと考える就活の第一歩
〜「就活ってなに?」から始める、新しい進路の授業〜
これから進路や就職について考え始める人向けに、ChatGPTを使いながら、
進路選びや自己分析のサポートに取り組んでいきます。
- 🌱 自分が向いている業界・仕事の発見
- 📄 エントリーシート(ES)の作成支援
- 🔎 業界・企業研究のコツ
- 🎤 面接練習や自己紹介づくり など
就活を“誰かに教わる”のではなく、AIと“ともに考える”という新しい体験。
これからの学び方・働き方に触れる時間となりそうです。
さらに、9月末には第2回授業「生成AIと表現編」を開催予定!
歌詞づくりや画像生成など、創作を通じてAIを活用する内容を予定しています。
実践的で楽しい内容になる予定ですので、ぜひご参加ください🎨🎵
【レポート:ミカジー】