講座レポート

【報告】ワークショップデザイン②

8月28日(木)18時半~20時に「まちcafeなごみ」キャンパスにて開催されたのは、
第2回目となる(継続講座)「ワークショップデザイン」をテーマとした授業。
講師は、校長が実施し、11名の方が参加しました。

※前回1回目の内容はこちらをご覧ください。

【報告】ワークショップデザイン

今回は、自分自身でワークショップ型の授業をデザイン(考えて)してみる!という内容。
前回かたの継続受講が8割、初めて参加の方もいましたが、皆さんで
「どんな人と(誰と)、どんなことを学びたいのか?考えたいか?」のまずは目標・目的を整理するところからスタートしました。

皆さん、様々な現場や仕事で経験がある方も多く、また初めての方でも「やってみたい」という想いがある方が集まっていたので、
想定よりもかなりスムーズに目的が書けていて、それがまた多様で面白かったです。

こうしたワークショップを考える方法も多様で、結局自分自身がやりやすい方法でいいと思うのですが、
考える順序や型、一人じゃなく様々な視点を持ち寄ることや肯定してくれる場があることで「カタチ」になっていくスピードやモチベーションは上がります。
今回はほぼ全員1時間で、一つの企画の骨格・内容まで作れました。

普段は「自分自身」や「職場のチーム」で考えることがほとんどの中で、
年代も、バックボーンも違うメンバーと一緒に、「この辺りが難しそう」「ここがすごくよく考えられてる」「私も参加したい!」と声を掛け合い、アドバイスし合う様子が、
ホントに素敵でいい空間でした。

さてさて、そしてこの授業は次回が最終(3回目)。
何をするかというと、今回考えたワークショップ案を、「模擬実施」し、受講生同士でフィードバックし合うという内容。
体験者&意見を述べるだけでも参加は可能ですが、最終的に、ここで考えたワークショップを実際に「まちがく」の授業にしちゃおう!チャレンジしよう!というのが出口として考えているので、
是非みなさんもお楽しみに企画をお待ち頂けたらと思います。

レポート:校長

\ この記事をシェアする /