【報告】ネッツ神戸×まちがく「最終報告会」を開催、半年間の授業を修了!

さる2月16日(日)にGRGrage西宮にて、授業参加メンバーより、この間の気づきや学びを報告し、2つのテーマに関する最終提言を行ないました。
ネッツ神戸側からは、GRの村上店長、人事担当の佐々木次長、立入係長、女性社員の喜多さん、林さんの合計5名が参加されました。
この半年の取組みに関しては、以下の通りです・・・
その上で、メンバーが取り組んだテーマは、以下の2つです!
(1)若者にクルマの魅力・可能性を訴求するために、ネッツ神戸にできることは何か?
(2)『ネッツ神戸』という会社を学生などより多くの人に知ってもらい、ここで働きたい人を増やしていく
ためにできることは何か?
授業の途中からテーマに合わせて、メンバーが2つに分かれて、この課題に取り組みました。
(1)の課題は「イベント班」の2名で、(2)は「採用班」の3名で。
まず発表は「イベント班」からで、ここでは1月の下旬に実施した「クルマの魅力体験ツアー」なるイベントを行ない、そこに至る経緯、ツアーの内容、参加した学生の感想などを手際よくまとめて、発表しました。
ネッツ神戸さんでは、これまで「ミニ四駆」イベントなどで小学生とその親御さんを対象にしたり、それ以外のイベントでもクルマ好きなコアな大人向けなどを対象にしたものはありましたが、肝心のクルマ離れを起こしている若者に向けては手を打てずじまいでした。
そこで考えたのが、そもそも自動車の運転免許を取るのは大学生の間だよね!という発想から、少なくともクルマの運転免許を取る前後は、クルマのことを考えるんじゃない?ではその層に向けて、クルマの魅力や知識が得られる「体験イベント」をやれば、ヒットするのではないかという仮説のもとに、準備して実施し、その内容をまとめました。
さらに「採用班」では、先方人事担当者からのヒアリングを経て、8つの課題にまとめて、それらに対する方策を提言しました。
特に新卒採用に関しては、これまで取組めていなかった「インターンシップ」のアイデアを複数提案して、とにかく近隣の大学生にオープンに採用課題などをぶつけて、彼らと一緒に企画・実施を行なっていくという内容を発表しました。併せてネッツ神戸さんの「採用のホームページ」に関する、学生視点を踏まえた改善意見・提言もさせていただきました。
これらの報告・提言に対して、ネッツ神戸側からも、「実際のイベントを一緒にやってみて、沢山の気づきや学びがあったこと、これらを実際に今後の活動に活かしていく」との力強いお言葉であったり、「インターンシップが学生さんとの接点を持っていく一つの動機づけになることに気づけた」、人事側からも「提言の一つひとつがものすごい参考になった」、「サイトのリニューアルに関しても、本気でやらないといけないとの認識を持った」など、メンバーにとっても非常に手応えのある感想や講評をいただけて、感激しきりでした。
この後は、上記の2つのテーマに関して、社員・メンバーを越えて、それぞれのアイデアを付せんに出して、自由討議を行ないました。
その前の提言もありましたので、全員から自由なアイデアが数多く出て、討議も闊達なものになりました。
半年間にわたって、忙しい業務の中を私どもと一緒に取り組んでいただき、また内部の状況や課題を包み隠さず、オープンにしていただき、若いメンバーともフラットにお付き合いいただいたこと、ネッツ神戸の皆さんには心より感謝を申し上げます。
またメンバーの皆さんも本当に多忙なスケジュールの中をやり繰りしながら、先方の課題をわが事として真摯に取り組んでいただけたことを、授業スタッフとしてもお礼申し上げます。
来る3月20日の全校集会でも、今回の授業取組みの一端をご紹介できると思いますので、ぜひ期待してくださいませ!
◆授業コーディネーター・・・村松 賢一