講座レポート

【報告】ネッツ神戸PJ授業、「中間検討会」を実施する!

 9月15日にGRGrage西宮にて、前半を振り返り、後半を展望する「中間検討会」を開催しました。

 これまで初回の開講に続き、第2回目の授業は受講生の都合で3回に分けて実施、それぞれに巡る店舗や会う社員方の顔ぶれを変えて行なってきました。これによって、受講生からは様々な会社の印象、社員方の個性を知る機会になったようです。一方で一様に職場の雰囲気は良さそうとの感想が出され、実際に店舗を訪問し、そこで働く社員方からナマでお話を伺うことで、会社の解像度が上がってきた模様です。


 さて、その上で後半に向けてですが、まずは今年のテーマである、主にクルマの免許を取るタイミングの大学生に向けて、「クルマの魅力を感じるイベントの企画・実施」と、新卒学生に向けた「会社の魅力が伝わるインターンシップの企画・実施」について、昨年度の取組みを説明し、「インターンシップ」に関する情報提供をした後で、「イベント班」と「インターン班」に分かれて、今後の取組みを協議しました。文字通りここでは社員方と受講生(学生)が対等にしかも真剣に話し合いを行ない、各テーマに向けた課題を整理していきました。


 いよいよ後半戦がスタートして、企画・準備を社員方と本格化していき、おそらく11月下旬あたりがそれぞれの実施・開催日になり、その結果や参加者の反応を検証して、最終12月13日の「取組報告会」にまとめを仕上げていくという流れになろうかと思います。
 このPJ授業も佳境に入ってきました。今回の授業は昨年に比して、ネッツ社員方とのコラボ度がより強くなり、双方の連携と意思疎通が成功のカギとなります。
ますます目が離せない展開となりますので、どうぞ今後の「講座レポート」をお楽しみに・・・!

◆コーディネーター・・・村松・清藤

\ この記事をシェアする /